2cm・2kg減を達成するための保健事業のパーソナライズ化と習慣化をサポート
行動目標のパーソナライズ化など保健指導の高度化とMI技法による習慣化サポートで、行動変容と2cm・2kg減の達成をはじめとしたアウトカム評価に対応します。
- 保険者約630団体の取引数(2022年度実績)
- 年間約47万件の保健指導実績(2022年度実績)
- 全国1,300名以上の経験豊富な相談員ネットワーク
- アポイント時に対面とオンライン面談の選択が可能
- モニタリング、 支援方法の選択など保健指導マイページで対象者の管理をワンストップ化
- 保健指導コンソールよって支援状況等をリアルタイムで報告
アウトカムの追求に向けて最新の知見を取り入れたプログラムを提供
これまでの保健事業で蓄積したノウハウと共に、アライアンス先と数々のPoCを実施しており、アウトカムの追求に向けて最新の知見を活かしたプログラムを提供いたします。

実施日及び実施時間
| 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝日 | |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 午前 | 9:00-12:00 | 9:00-12:00 | 9:00-12:00 | 9:00-12:00 | 9:00-12:00 | 9:00-12:00 | 9:00-12:00 | 9:00-12:00 |
| 午後 | 12:00-18:00 | 12:00-18:00 | 12:00-18:00 | 12:00-18:00 | 12:00-18:00 | 12:00-18:00 | 12:00-18:00 | 12:00-18:00 |
| 夜間 | 18:00-21:00 | 18:00-21:00 | 18:00-21:00 | 18:00-21:00 | 18:00-21:00 | 18:00-21:00 | 18:00-21:00 | 18:00-21:00 |
具体的な支援事例
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 対象者の状態 | 初めての特定保健指導、遠目に見ていたが自分が該当して動揺していると話す。1年ほど前に異動し、デスクワーク中心になり、体重が徐々に増えてきていた。 |
| 設定した行動目標 | 食事量(昼食)を減らす。活動量を増やす |
| 設定した行動計画 | 食事:昼食の弁当の主食量を減らす。 運動:昼食後のウオーキングを再開する→ウオーキングの速度を速める |
| その計画を設定した理由 | 異動前は体を動かす仕事であったが、異動後にデスクワーク中心となり、活動量が減ったことを自覚し昼食後ウオーキングはしていたが、初回支援時にはやめており、健診時より1㎏体重増加していた。面談で再度収支エネルギーについて説明し、対象者が以前実施していたウオーキングの再開と、昼食の弁当の主食量が多いので減らす目標設定をした。 |
| 継続状況 | 継続支援においてウオーキングが継続できるようになったころ、歩くスピードを速める目標変更とし、ほぼ8割継続で実施できた。 |
| 実施結果 | 最終支援では体重−5㎏、腹囲−6㎝となった。 |
スタッフ情報
| スタッフ情報 | 自機関内 | 協力業者 | ||
| 常勤 | 非常勤 | 常勤 | 非常勤 | |
| 医師 | 1 | |||
| (上記のうち、日本医師会認定健康スポーツ医) | ||||
| 保健師 | 16 | 256 | ||
| 管理栄養士 | 42 | 999 | ||
| 看護師(一定の保健指導の実務経験のある者) | 7 | 113 | ||
| 専門的知識及び技術を有する者 | ||||
| THP 取得者 | ||||
| 健康運動指導士 | ||||
| 事務職員 | 97 | |||
基本情報
| 住所 | 〒101-0063 東京都千代田区神田淡路町1-2-3 |
| 電話番号 | 03-5209-8500 |
| FAX 番号 | 03-5209-8515 |
| 保健指導機関番号 | 1320700154 |
| 窓口となるメールアドレス | info@sompo-hs.co.jp |
| ホームページ | https://www.sompo-hs.co.jp/ |
| 経営主体 | SOMPOヘルスサポート株式会社 |
| 開設者名 | SOMPOヘルスサポート株式会社 |
| 管理者名 | 稲垣 輝貴 |
| 保健指導業務の統括者名 | 樺山 由紀 |
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 協力業者の有無 (再委託の有無) | 全て自前で実施 |
| 保健指導実施者 | 保健師 管理栄養士 看護師(一定の保健指導の実務経験のある者) |
| 利用者に対するプライバシーの保護 | Pマーク |
| 個人情報保護に関する規程類 | あり |
| 指導結果の保存や提出における 標準的な電子的様式の使用(XML対応) | あり |
| 実施地域 | 全国 |
| 実施サービス | 動機付け支援 積極的支援 |
| 実施形態 | 非施設型 |
| 面談方法 | 対面 / ICT |
| 支援形態 | 個別支援 グループ支援 |
| 支援方法 | 電話支援 メール支援 チャット・WEB支援 |
| 標準介入期間(積極的支援) | 6ヵ月 |
| 課金体系 | カテゴリ別の分割課金 |
| 標準的な従量単価 | 動機付け支援 : 21,000円未満 積極的支援 : 40,000円未満 |
| 単価に含まれない追加サービス | 調査・計画費、データ分析費、各種案内代行費 |
| 積極的支援の内容 | 基本コース:「個別面接1回+電話またはICTメール支援6回」 |
| 苦情に対する対応体制の有無 | あり |
| 保健指導の実施者への定期的な研修の有無 | あり |
| インターネットを用いた保健指導における 安全管理の仕組みや体制の有無 | あり |
| 提出時点の前年度の特定保健指導の実施件数 | 動機付け支援 年間 : 31,922人 / 1日あたり : 133人 積極的支援 年間 : 42,706人/ 1日あたり : 178人 |
| 実施可能な年間の件数 | 動機付け支援 : 1人以上 / 36,000人以下 積極的支援 : 1人以上 / 47,000人以下 |
| 提出時点の前年度の脱落率 (脱落者/参加者) | 動機付け支援脱落率 : 2%以下 積極的支援脱落率 : 17%以下 |
| リピーター対策 | 過去支援を踏まえた改善提案、各種オプションサービスの活用 |
| WEB環境 | Zoom / Webex |
| オンライン指導の場合 | スマホ対応 |
| アウトカム評価の導入 | 運動 / 食事 |
| 2㎝、2㎏減を目指すプログラム | エネルギー収支に基づく計画立案 |
| 健診当日の初回面接 | 不可 |
| 健診後1週間以内の初回面接 | 不可 |
| 脱落防止対策 | WEBシステムの活用による保険者との一次中断者情報のリアルタイム連携 |
| 定期報告 | あり |